CAD導入で後悔しないためにははどんな点に注意するべきか?


扱いやすく日々の業務に直接役立つソフトを選択しよう

CAD導入は、手書きの製図と比べると効率よく作業を行えることや、職場のメンバー内で製作中のデータを共有できるといった様々なメリットがあります。一方で、CADのソフトの中には高額なものも多く、コストを無駄にしないためにも、現場の従業員に聞き取りをしたり色々な開発元のパンフレットを参考にしたりして、慎重にソフト選びをすることが重要となります。たとえば、パソコン操作の知識や経験が少ない人でも扱いやすく、かつ日々の業務に直接役立つソフトは、設計事務所やメーカー、工務店といった様々な現場で積極的に導入が行われています。こうしたソフトをスムーズに選ぶうえで、定番から新作まで機能や使い方について調べておくことが大切です。

導入時だけでなく将来的に発生するコストも計算しよう

CADの専用のパソコンやソフトの価格は、機能や用途などによって大きな違いがありますが、経済的な負担を少なくするうえで、導入時だけでなく将来的に発生するコストも計算することが大事です。特に、大画面で精巧な製図をしたい場合には、高品質のパソコンを導入したり、随時新作のソフトを購入したりする必要があります。また、パソコンやソフトといった製品だけでなく、実際にCADのソフトを利用して業務を行う従業員への教育コストについても想定しておくことがポイントです。なお、CAD導入後のコストを最小限に抑えたい場合には、市販されている既製品のパソコンやソフトを利用したり、予算に応じてリースやレンタルを検討したりするのも有効です。

電気CADは制御盤や分電盤といった電気設備の設計に使用されるソフトウェアです。このソフトウェアを使って配線図や板金図などを設計します。